*道具編⑥*薪ストーブ用煙突ガードを自作
こんにちは!Ekkorinです。
新保製作所さんから予定通り薪ストーブの発送連絡がありました♡
明日届く予定ですが14日はお仕事のため試し焼きに行くコトができず…。
とても残念ですが、薪ストーブを使用するにあたり準備は着々と進めていました。
薪ストーブ導入についてはこちら〜↓
https://ekkorin.naturum.ne.jp/e3169722.html
あれからというもの
薪ストーブの下に敷くガードや、薪ストーブの熱からポリ素材のテントを守るための陣幕風のストーブガードも作ってみたり。
※熱に強い綿100%の6号の帆布を使用しました。
煙突を支える支柱は何にしたらいいか?
どういう形で支えるかなど…
先人の知恵を…と、動画やネットを見ては悩むの繰り返しでした。
何よりの難関は
煙突ガード
煙突ガードと言っても色々あります。
今回はサーカスTC用に考えました。
サーカスTCならやはりダブルジップから上向きに出したいよね〜?
珍しく2人の意見は一致♡
そうなると煙突ガードはこれかね?
グリーンライフ DX煙突ガードラスアミ EA-900L

値段もお手頃で3000円前後くらい。
これいいね〜!
しかしながらAmazonも楽天もYahoo!もメルカリも何処も彼処も在庫なし!
しかも再販は2019年5月予定……
終わった…( ̄◇ ̄;)
再販を待っていたら冬キャンプシーズンが終わっちゃう。薪ストーブ買った意味がなくなるね…
他に何かないの?
おっちゃんとおばさん2人の個人的な見解で考えてみました。。。
*二重煙突
せっかくコンパクトに仕舞える煙突にしたのに
意味がなくなる。積載が増えるので却下。
*眼鏡石
建物用のため単体では使用出来ない。
板に張り付けるなど加工が必要。重たいし積載が増えるので却下。
*グラスウール(断熱材)
断面の繊維がむき出しになると健康上危ない。
グラスウールは直接煙突を覆うので使用時間が長くなるとかなり高温になる。
そのため単体で使用するのは火傷やテントが溶ける心配があり、単体より煙突ガードと併用した方が安全なため却下。
仕方ないね。
やはり自作するしかないね。
え?作れるの?
来年の5月だっていうし
待ってたら薪ストーブのシーズン終わっちゃうから、自作するしかないよ。
ネット見ると傘立て使ってる人が多いみたいだよ。
じゃあ今年は傘立てで作って5月になったらグリーンライフの煙突ガード買おうか?
え?作るのにさらに買うの?
だって傘立ては径が大きいから隙間からの風が寒いと思うよ?
来年はちゃんとしたやつ買えばいいんじゃない?
せっかく作るならわざわざ買い替えないで済む様にしたいんだけど。。。
まだストーブが来るまで時間あるし、良い案がないかネットで調べてみるね…。
そう、上手くいくのかね〜?
まあ任せるよ。
と、煙突ガードについて
相変わらずのやりとりが発生していました。。慣れましたが。。。
しかし…
この会話でわかるように、旦那様は煙突ガードを買い替える気満々。
こうなるとまずは傘立てガードは却下でしょう。
でも、私でも簡単に作れるやつじゃないと自作は無理!
せめて見た目だけでも既製品に近しい感じにしないと買い替え阻止出来ない気がする…。
あぁぁぁぁ…
ハードルが一気に高くなってしまった…。
それからというものの
毎日毎日
煙突ガードのコトばかり考えていました…。
網の種類はどうしよう?
モノタロウやらで調べてみる…見た目が良いラス網やパンチングは流石におばさんひとりの力では加工が出来ないしコストも高い!
手で加工出来るし、お値段もお手軽な工作ネットで良いや…。
煙突の径とガードの隙間はどれくらいあれば安全なんだろう?
うちが買った煙突は高さが高くなるほど径が細くなっていくタイプ。(106Φ〜80Φ)
あれ?どっちみちグリーンライフの煙突ガードは使用出来ないんじゃ!?
たしか106Φと120Φの兼用だったはず…
どのみち作らなきゃならないから、もはや気にしちゃダメね。。。
網は決まったけど、剥き出しだとカッコ悪いだろうし、網の上下につけるのは何にしたら良いのだろうか?とネットをみるとペンキ缶を3つに切断したり、金属テープでぐるぐるにカバーしたり、皆さん工夫をしていましたが…。
私にはペンキ缶切断は絶対に無理だ…。。。
見た目もダメだと思う…。。。
うーん…( ̄◇ ̄;)
おばさんが困った時に向かう場所
それは100均…!
キャンドゥをぐるっと一回りしてみました。
突然の出会いはキッチンコーナーに…
おっ!!これ丁度良いんじゃ!?

じゃ〜ん!!ステンレス篩!!
キャンドゥには13cmと15cmの2種類あったのですが、煙突との隙間は2cm以上あると安心だったので、15cmの篩を選びました〜♪
ホールケーキ用の型も色々なサイズがあり利用出来そうだったのですが、今回は篩をチョイス!
理由は後ほど〜(^_^*)
やっとイメージが出来上がり材料を買い揃え…。
何とか作ってみたのがこちら〜!!
じゃっじゃじゃーん!!

なんか網がヨレヨレっとしちゃったけど、オールステンレス製でかなり軽量になりました。(軽量バンザイ!)
見た目は少々ヨレヨレだけどかなり遠くから見ると既製品に見えるでしょ???
無理に見えなくても良いのですが、我が家の場合既製品に見えるコトが割と大事な部分なので…。
まあ、これなら旦那様も買い替えは言わないと思われます。。。
では!この煙突ガードの気になる作成手順ですが、先ずはこちらをご覧ください〜↓↓↓↓↓
*******必ずお読み下さい!*******
テント内での火器の使用は禁止されていますので、薪ストーブ使用の判断は必ず自己責任で行なってください。
「こちらのサイトを見て同じように煙突ガード作ったのにテントが燃えちゃったじゃない!責任取ってよね!」と言われるのはとても困ります。
ちなみに今回の煙突ガードはまだ実際に使用していないため安全の確認は出来ておりません。
むしろ非常に危険なので絶対に真似しないでください。真似した場合は自己責任でお願い致します。
当方は一切責任は取りませんのでご注意下さい。
***********************
では…改めて…
まずは材料をご紹介!

*工作ネットステンレス1980円(コーナン)
*ステンレス粉ふるい200円×2個 (キャンドゥ)
*ネジナット4mm×6セットを1袋(コーナン)
*パイプ固定バンド130Φ〜152Φ 1本(コーナン)
バンドの金額は忘れ…500円はしなかったかと。
何気に材料費も既製品より安くあげれたかも。
工作ネットは45cm×100cmのひと巻きです。
(辺は100cmの長さの方を使用します。)
注意)
今回は15cmに対し、網の長さが45cmだと、円周率の計算で2.1cm隙間が空いてしまいます。
実際使用し温度を測定してみつつテントにダメージがないようなら、篩の径を13cmに落としてもいいかな?と思っています。
次に作成手順はこちら!
①篩の部分を外す
②工作ネットの巻き方向を縦から横に変更する
③ネットと篩の枠をネジで固定させる
以上の3ステップ。ね、とても簡単♡
おばさんひとりでも簡単に作れます。
①篩の部分を外す

綺麗に外れました♡
篩部分にカッターでバッテンの斬り込みをしてラジペンで引っ張ると簡単にすっぽり抜けます〜!
さすが100均!!いい仕事しています♪
②工作ネットの巻き方向を縦から横に変更する
これがいちばん大変でした。。。
ちゃんと均等に伸ばさないと、網目がボコボコのヨレヨレになります。
ガードの長さを45cmにする場合は、購入した時の巻方向のままで大丈夫なので、この作業は行う必要はありません。
我が家はガードの長さを100cmにした方が色々と安全だろうと思い、この作業を行う羽目に…。
結構伸ばすのに力が必要で写真が限界!
③ネットと篩の枠をネジで固定させる
篩とネットの端を合わせてネジで固定させます。

ステンレス篩を選んだ理由はこれ!
この篩の抜いた部分が金網の端がはみ出ないようになっていて、金網が飛び出さないし丁度良い感じに収まりました!すごい!
篩は上下各3ヶ所にドリルでネジ穴を開けて

ネジを留めて

煙突ガード出来上がり〜♪
次に煙突に取付けるためのナットの取付ですが、まだストーブが届いていないので、実際に届いてから煙突にガードをはめてナットの長さを決めようと思います〜!
今日はここまで(=´∀`)人(´∀`=)
お疲れ様でした!
また薪ストーブについて動きがあり次第、続報をレポしたいと思います!
長々とご覧いただきありがとうございました〜!
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
新保製作所さんから予定通り薪ストーブの発送連絡がありました♡
明日届く予定ですが14日はお仕事のため試し焼きに行くコトができず…。
とても残念ですが、薪ストーブを使用するにあたり準備は着々と進めていました。
薪ストーブ導入についてはこちら〜↓
https://ekkorin.naturum.ne.jp/e3169722.html
あれからというもの
薪ストーブの下に敷くガードや、薪ストーブの熱からポリ素材のテントを守るための陣幕風のストーブガードも作ってみたり。
※熱に強い綿100%の6号の帆布を使用しました。
煙突を支える支柱は何にしたらいいか?
どういう形で支えるかなど…
先人の知恵を…と、動画やネットを見ては悩むの繰り返しでした。
何よりの難関は
煙突ガード
煙突ガードと言っても色々あります。
今回はサーカスTC用に考えました。
サーカスTCならやはりダブルジップから上向きに出したいよね〜?
珍しく2人の意見は一致♡
そうなると煙突ガードはこれかね?
グリーンライフ DX煙突ガードラスアミ EA-900L

値段もお手頃で3000円前後くらい。
これいいね〜!
しかしながらAmazonも楽天もYahoo!もメルカリも何処も彼処も在庫なし!
しかも再販は2019年5月予定……
終わった…( ̄◇ ̄;)
再販を待っていたら冬キャンプシーズンが終わっちゃう。薪ストーブ買った意味がなくなるね…
他に何かないの?
おっちゃんとおばさん2人の個人的な見解で考えてみました。。。
*二重煙突
せっかくコンパクトに仕舞える煙突にしたのに
意味がなくなる。積載が増えるので却下。
*眼鏡石
建物用のため単体では使用出来ない。
板に張り付けるなど加工が必要。重たいし積載が増えるので却下。
*グラスウール(断熱材)
断面の繊維がむき出しになると健康上危ない。
グラスウールは直接煙突を覆うので使用時間が長くなるとかなり高温になる。
そのため単体で使用するのは火傷やテントが溶ける心配があり、単体より煙突ガードと併用した方が安全なため却下。
仕方ないね。
やはり自作するしかないね。
え?作れるの?
来年の5月だっていうし
待ってたら薪ストーブのシーズン終わっちゃうから、自作するしかないよ。
ネット見ると傘立て使ってる人が多いみたいだよ。
じゃあ今年は傘立てで作って5月になったらグリーンライフの煙突ガード買おうか?
え?作るのにさらに買うの?
だって傘立ては径が大きいから隙間からの風が寒いと思うよ?
来年はちゃんとしたやつ買えばいいんじゃない?
せっかく作るならわざわざ買い替えないで済む様にしたいんだけど。。。
まだストーブが来るまで時間あるし、良い案がないかネットで調べてみるね…。
そう、上手くいくのかね〜?
まあ任せるよ。
と、煙突ガードについて
相変わらずのやりとりが発生していました。。慣れましたが。。。
しかし…
この会話でわかるように、旦那様は煙突ガードを買い替える気満々。
こうなるとまずは傘立てガードは却下でしょう。
でも、私でも簡単に作れるやつじゃないと自作は無理!
せめて見た目だけでも既製品に近しい感じにしないと買い替え阻止出来ない気がする…。
あぁぁぁぁ…
ハードルが一気に高くなってしまった…。
それからというものの
毎日毎日
煙突ガードのコトばかり考えていました…。
網の種類はどうしよう?
モノタロウやらで調べてみる…見た目が良いラス網やパンチングは流石におばさんひとりの力では加工が出来ないしコストも高い!
手で加工出来るし、お値段もお手軽な工作ネットで良いや…。
煙突の径とガードの隙間はどれくらいあれば安全なんだろう?
うちが買った煙突は高さが高くなるほど径が細くなっていくタイプ。(106Φ〜80Φ)
あれ?どっちみちグリーンライフの煙突ガードは使用出来ないんじゃ!?
たしか106Φと120Φの兼用だったはず…
どのみち作らなきゃならないから、もはや気にしちゃダメね。。。
網は決まったけど、剥き出しだとカッコ悪いだろうし、網の上下につけるのは何にしたら良いのだろうか?とネットをみるとペンキ缶を3つに切断したり、金属テープでぐるぐるにカバーしたり、皆さん工夫をしていましたが…。
私にはペンキ缶切断は絶対に無理だ…。。。
見た目もダメだと思う…。。。
うーん…( ̄◇ ̄;)
おばさんが困った時に向かう場所
それは100均…!
キャンドゥをぐるっと一回りしてみました。
突然の出会いはキッチンコーナーに…
おっ!!これ丁度良いんじゃ!?

じゃ〜ん!!ステンレス篩!!
キャンドゥには13cmと15cmの2種類あったのですが、煙突との隙間は2cm以上あると安心だったので、15cmの篩を選びました〜♪
ホールケーキ用の型も色々なサイズがあり利用出来そうだったのですが、今回は篩をチョイス!
理由は後ほど〜(^_^*)
やっとイメージが出来上がり材料を買い揃え…。
何とか作ってみたのがこちら〜!!
じゃっじゃじゃーん!!

なんか網がヨレヨレっとしちゃったけど、オールステンレス製でかなり軽量になりました。(軽量バンザイ!)
見た目は少々ヨレヨレだけどかなり遠くから見ると既製品に見えるでしょ???
無理に見えなくても良いのですが、我が家の場合既製品に見えるコトが割と大事な部分なので…。
まあ、これなら旦那様も買い替えは言わないと思われます。。。
では!この煙突ガードの気になる作成手順ですが、先ずはこちらをご覧ください〜↓↓↓↓↓
*******必ずお読み下さい!*******
テント内での火器の使用は禁止されていますので、薪ストーブ使用の判断は必ず自己責任で行なってください。
「こちらのサイトを見て同じように煙突ガード作ったのにテントが燃えちゃったじゃない!責任取ってよね!」と言われるのはとても困ります。
ちなみに今回の煙突ガードはまだ実際に使用していないため安全の確認は出来ておりません。
むしろ非常に危険なので絶対に真似しないでください。真似した場合は自己責任でお願い致します。
当方は一切責任は取りませんのでご注意下さい。
***********************
では…改めて…
まずは材料をご紹介!

*工作ネットステンレス1980円(コーナン)
*ステンレス粉ふるい200円×2個 (キャンドゥ)
*ネジナット4mm×6セットを1袋(コーナン)
*パイプ固定バンド130Φ〜152Φ 1本(コーナン)
バンドの金額は忘れ…500円はしなかったかと。
何気に材料費も既製品より安くあげれたかも。
工作ネットは45cm×100cmのひと巻きです。
(辺は100cmの長さの方を使用します。)
注意)
今回は15cmに対し、網の長さが45cmだと、円周率の計算で2.1cm隙間が空いてしまいます。
実際使用し温度を測定してみつつテントにダメージがないようなら、篩の径を13cmに落としてもいいかな?と思っています。
次に作成手順はこちら!
①篩の部分を外す
②工作ネットの巻き方向を縦から横に変更する
③ネットと篩の枠をネジで固定させる
以上の3ステップ。ね、とても簡単♡
おばさんひとりでも簡単に作れます。
①篩の部分を外す

綺麗に外れました♡
篩部分にカッターでバッテンの斬り込みをしてラジペンで引っ張ると簡単にすっぽり抜けます〜!
さすが100均!!いい仕事しています♪
②工作ネットの巻き方向を縦から横に変更する
これがいちばん大変でした。。。
ちゃんと均等に伸ばさないと、網目がボコボコのヨレヨレになります。
ガードの長さを45cmにする場合は、購入した時の巻方向のままで大丈夫なので、この作業は行う必要はありません。
我が家はガードの長さを100cmにした方が色々と安全だろうと思い、この作業を行う羽目に…。
結構伸ばすのに力が必要で写真が限界!
③ネットと篩の枠をネジで固定させる
篩とネットの端を合わせてネジで固定させます。

ステンレス篩を選んだ理由はこれ!
この篩の抜いた部分が金網の端がはみ出ないようになっていて、金網が飛び出さないし丁度良い感じに収まりました!すごい!
篩は上下各3ヶ所にドリルでネジ穴を開けて

ネジを留めて

煙突ガード出来上がり〜♪
次に煙突に取付けるためのナットの取付ですが、まだストーブが届いていないので、実際に届いてから煙突にガードをはめてナットの長さを決めようと思います〜!
今日はここまで(=´∀`)人(´∀`=)
お疲れ様でした!
また薪ストーブについて動きがあり次第、続報をレポしたいと思います!
長々とご覧いただきありがとうございました〜!
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
この記事へのコメント
はじめましてオフラインと申します。
サーカスTCに新保製作所の薪ストーブ縦出し!
私も今回試行錯誤している途中です。
何故か共感してコメントしてしまいました。(スイマセン)
煙突ガードは売り切れのようですね(私もザンネンでした)
ダブルジッパーは意外と挟む力が強く、ステンレスの120パイ煙突も歪んでいました。
今後の対策楽しみにしています。
サーカスTCに新保製作所の薪ストーブ縦出し!
私も今回試行錯誤している途中です。
何故か共感してコメントしてしまいました。(スイマセン)
煙突ガードは売り切れのようですね(私もザンネンでした)
ダブルジッパーは意外と挟む力が強く、ステンレスの120パイ煙突も歪んでいました。
今後の対策楽しみにしています。
オフラインさん
こんばんは〜!
共感して頂けて嬉しいです(*'▽'*)
ブログ拝見させて頂きました〜。
とても勉強になりました。
二重煙突で120Φで、さわれないくらいの温度になるとのことだったので、150Φの網状で果たして大丈夫なのかと不安になりましたが、このまま試してみたいと思います。また結果はレポしたいと思います〜!
ダブルジップで抑えるとステンレスは凹むとの情報。ありがとうございます。
出来るだけ煙突は支えやガイロープで自立させようと思いました!
コメントありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します!
こんばんは〜!
共感して頂けて嬉しいです(*'▽'*)
ブログ拝見させて頂きました〜。
とても勉強になりました。
二重煙突で120Φで、さわれないくらいの温度になるとのことだったので、150Φの網状で果たして大丈夫なのかと不安になりましたが、このまま試してみたいと思います。また結果はレポしたいと思います〜!
ダブルジップで抑えるとステンレスは凹むとの情報。ありがとうございます。
出来るだけ煙突は支えやガイロープで自立させようと思いました!
コメントありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します!
こんばんは!
角型3面窓付薪ストーブFIRE SIDEを使っています。
でも今年はまだ初キャンプ、できていません。
年末年始、自宅で薪スト料理、やっていました。
今夜は薪スト出してないので、これからコールマン2バーナーで
夕食に一品、つくろうと思っています。
キャンプ飯の練習です!
角型3面窓付薪ストーブFIRE SIDEを使っています。
でも今年はまだ初キャンプ、できていません。
年末年始、自宅で薪スト料理、やっていました。
今夜は薪スト出してないので、これからコールマン2バーナーで
夕食に一品、つくろうと思っています。
キャンプ飯の練習です!
eco2houseさん
こんばんは〜!
年末年始にご自宅での薪ストーブとは羨ましいですね!
FIRE SIDEを使用されているのですね!
私も角型が良かったのですが、旦那様は卵形にこだわっていたので今回は卵形を購入しました。
やっぱり大きいですね…。
車載が気になります。
キャンプ飯は何を作成されたのでしょうか?気になります!
後でeco2houseさんのブログにもお邪魔したいと思います♪
コメントありがとうございました〜(*'▽'*)
こんばんは〜!
年末年始にご自宅での薪ストーブとは羨ましいですね!
FIRE SIDEを使用されているのですね!
私も角型が良かったのですが、旦那様は卵形にこだわっていたので今回は卵形を購入しました。
やっぱり大きいですね…。
車載が気になります。
キャンプ飯は何を作成されたのでしょうか?気になります!
後でeco2houseさんのブログにもお邪魔したいと思います♪
コメントありがとうございました〜(*'▽'*)
おはようございます♪
そうそう、皆さんのブログを読んでるとストーブ買って終わりじゃ無いんだな~色々と大変そうだなと思っていました。
でも結構その時間も楽しかったり?
ステンレス網2.1cmの隙間。
旦那さんの許容範囲なのか!?そこが気になります(笑)
富士山キャンプはやっぱりあそこかな?
続報楽しみにしてます!
そうそう、皆さんのブログを読んでるとストーブ買って終わりじゃ無いんだな~色々と大変そうだなと思っていました。
でも結構その時間も楽しかったり?
ステンレス網2.1cmの隙間。
旦那さんの許容範囲なのか!?そこが気になります(笑)
富士山キャンプはやっぱりあそこかな?
続報楽しみにしてます!
harukabiyoriさん
おはようございます〜!
ひとりで考えて作るなら楽しみながら出来るのですが、旦那様のチェックが入るので難易度が上がります…。
苦悩の日々でした( ̄◇ ̄;)
harukaさんさすが鋭いですね!
2.1cmの隙間については突っ込まれています…(^_^;)
一度このまま試して45cm二本にするか、13cmに変更するかを考えるつもりです。
スクリーンタープの場合横出しの長さが最大75cmになる予定なので現在の長さだと使用出来ないのです…。
薪ストーブデビューは、想像通りまたあそこにしました!
チェックインが8時、チェックアウトも14時で1泊でもゆっくり準備出来るので…(笑)
コメントありがとうございました〜♪
おはようございます〜!
ひとりで考えて作るなら楽しみながら出来るのですが、旦那様のチェックが入るので難易度が上がります…。
苦悩の日々でした( ̄◇ ̄;)
harukaさんさすが鋭いですね!
2.1cmの隙間については突っ込まれています…(^_^;)
一度このまま試して45cm二本にするか、13cmに変更するかを考えるつもりです。
スクリーンタープの場合横出しの長さが最大75cmになる予定なので現在の長さだと使用出来ないのです…。
薪ストーブデビューは、想像通りまたあそこにしました!
チェックインが8時、チェックアウトも14時で1泊でもゆっくり準備出来るので…(笑)
コメントありがとうございました〜♪